*ダウンロードボタンにカーソルを合わせると画像が表示されます。
右クリックから、「名前を付けて画像を保存」を選択してください。
A2 | A4 | B~E | B~E | B~E |
---|---|---|---|---|
共通床ファイル | 共通壁ファイル | 民家用浴室・トイレ Bathroom |
銭湯 Public Bath |
猫足バスタブ European Bathroom |
表示されない時 | A2 | A4 | 民家用浴室 | 銭湯 | 猫足バスタブ |
---|
銭湯 | ||
---|---|---|
↑暖簾と戸です。 | ↑浴室用のドアと戸の1マス版です。 | |
↑水の部分を変えて池にしました。 右は血の池。 |
民家用浴室 | ||
---|---|---|
|
||
金持ちの家の風呂 |
ピンクの風呂 |
シャワーカーテン |
民家用浴室 | |
風呂の幅は1.5マスです。 |
|
トイレと脱衣所。 なんか2Dゲームの民家って日本の実際の平均的狭小住宅に比べると広くていいですよね。ホラーの家なんか特に。 |
|
青っぽい色のタイルの風呂と洗面台です。 |
|
大きめの風呂です。 こちらは大きさを自由に変えられます。 |
|
銭湯 | |
銭湯です。 富士山の絵を少し大きくしました。 高さ4マスです。 A2の右に入っている床タイルは床に模様を付けるためのものです。特に必須ではありません。 |
|
温泉という設定だけど、床・壁等が銭湯と同じなので、湯治場と呼ぶ方がふさわしい気もする。 窓は銭湯ファイルに収まらなかったのでA2のオートタイルになっています。 |
|
オレンジのソファーの怪しい装置はドライヤーです。 なお、この銭湯タイルセットの制作は『銭湯遺産』戎光祥出版 (2007/12/1)という本を参考にしています。デザインは特にこれをまねしたというのはありません。 |
|
屋外に設置すると露天風呂になります。 ちなみにこの画像は等倍です。 |
|
猫足バスタブセットとテルマエ | |
バスタブははじめ横向きで作っていましたが、使い勝手悪そうなので正面にしました。 トイレは正面と横向きの2種類収録しています。 |
|
ホラー用の血のバスタブ。 他に普通のお湯、花びらの湯、空の四種類入ってます。 金の便器は金持ちの家の演出やトイレゲー制作に。 洗面台も三方向&拡大可能。 |
|
上の浴室のデザインだと、一般的な欧米風の家って感じじゃないので、デザインバリエーションを増やしました。 | |
バルネア (balnea)またはテルマエ (thermae)とは、古代ローマの公衆浴場である。 古代ローマの多くの都市に少なくとも1つの公衆浴場があり、社会生活の中心の1つになっていた。
古代ローマ人にとって入浴は非常に重要だった。 彼らは1日のうち数時間をそこで過ごし、時には一日中いることもあった。(wikipedia引用) つまり洋風の銭湯ですね。 1日いたらふやけそうだけど…。 屋敷や城の風呂としてもお使いください。 日本の銭湯素材と合わせてかの銭湯漫画テルマエロマエみたいなゲームも作れる!っていうのを目標に作りましたが、実際作ったところで二番煎じもいいところなので、どのように使うかはお任せします。 |
|
テルマエ用の脱衣所。 これまで脱衣所のマップが出てくるゲームを見た事がないのですが、果たして作った意味はあったのか…。 |